所在地名称
桑名別院本統寺 
所在地住所
北寺町47番地 
指定文化財
芭蕉「野ざらし紀行」跡冬牡丹句碑
解説
浄土真宗大谷派。
桑名御坊とも称し、俗に「ごぼうさん」と呼ばれる。
織田信長が大坂石山本願寺攻めの時に、本願寺支援のために尾張・美濃・伊勢の浄土真宗の評義所として設けられた。
慶安2年(1649)本統寺の寺号を許される。
寛文5年(1665)焼失し、貞享3年(1686)再建。
宝暦12年(1762)本堂を改築し、八棟造りとし、建坪は219坪あった。
これは富豪山田彦左衛門の寄進であった。
他に書院・広間・茶所・鐘楼・鼓楼・経蔵などがあり、文久3年(1863)将軍徳川家茂が宿泊している。
明治初年には桑名城の櫓を移した聚星閣が出来た。
明治13年(1880)には明治天皇が駐泊された。
明治17年別格別院となる。
戦災のため全建物が焼失。
鐘楼・山門は大阪八尾別院から移した。
貞享元年(1684)に松尾芭蕉が宿泊し、「冬牡丹千鳥よ雪のほととぎす」の句を詠む。
現在の境内には昭和12年建立の冬牡丹碑、享保16年(1731)建立の青銅製燈籠1対、昭和13年建立の親鸞聖人銅像(広瀬精一寄進)があり、墓地には山田家合葬墓5基がある。
アクセスマップ