| 【宇賀遺跡】 | ||||
|---|---|---|---|---|
|  | ||||
| 弥生〜古墳時代の遺跡です。 大きな溝からは水の量を調節する堰(せき)が発見されました。 鍬や木包丁などの木製の農具も出土したことなどから、遺跡の近くで水田農耕が営まれていたと考えられます。 平成11年に発掘されました。 | ||||
|  | ||||
|  |  |  |  |  | 
| 発掘後の全景です。 大きな溝が曲がって流れているのがよくわかります。 | 水の量を調節する堰です。 木の杭が400本以上も打ち込まれていました。 | 堰を発掘しているところです。 壊れやすいので慎重に掘っています。 | ||
|  | ||||
|   |   | |||
| 稲の穂を摘み取るための木包丁です。 ギザギザの刃がよく残っています。 | 縄文土器の甕が桑名市で初めて出土しました。 煮炊きで使ったのでしょうか。 煤(すす)がついています。 | |||