指定文化財区分
 |
|
| 市指定文化財 |
| 指定文化財種別 |
| 記念物 |
| 指定文化財種類 |
| 史跡 |
| 指定文化財名称 |
宝暦治水史跡
ほうれきちすいしせき |
| 数量 |
| 1体 |
| 形状 |
| |
| 年代 |
| |
| 指定日 |
| 平成3年4月1日 |
| 所有者名 |
| 常音寺 |
| 所有者住所 |
| 多度町香取135番地1 |
| 管理者名 |
| |
| 解説 |
木曽川三川下流域は、百輪中とよばれるほど多くの輪中が形成され、川の流れは複雑で常に洪水の危険にさらされていました。そのため、江戸時代を通じて治水対策は重要な施策の一つでした。幕府が、薩摩藩に命じて行わせたのが宝暦3(1753)年からの治水工事で、多度には幕府や薩摩の役人の宿泊地がありました。工事は難行を極め、幕府の役人の嫌がらせもあり、薩摩藩士の中からは病で亡くなった人、抗議のために自殺した人が84人も出ました。総監督であった平田靱負も責任をとって自害しました。常音寺には、その内5人の墓があり昭和10(1935)年に建てられた墓碑とともに祀られています。
|
|  |
|
|