指定文化財区分
 |
|
市指定文化財 |
指定文化財種別 |
有形文化財 |
指定文化財種類 |
工芸品 |
指定文化財名称 |
松平家御胴丸鎧(不動利剣之鎧)
まつだいらけおんどうまるよろい(ふどうりけんのよろい) |
数量 |
1領 |
形状 |
|
年代 |
江戸時代 |
指定日 |
昭和61年12月15日 |
所有者名 |
鎮国守国神社 |
所有者住所 |
吉之丸9番地 |
管理者名 |
鎮国守国神社 |
解説 |
松平定信所用とする松平家伝来の鎧で、明珍政吉に命じて造らせたものと伝えられ、「不動利剣の鎧」と呼ばれている。 小札は黒漆塗本小札で縹糸で段縅にしている。 耳糸・畦は啄木糸、菱縫は紅糸綴、喉輪は月輪小札板の垂二段で仕様は胴に同じである。 兜には「義一作」の銘がある。 黒漆塗鉄五十八間立三角形筋兜鞍は本小札四段より、吹返し二段、吹返しの仕様は胴に同じである。 韋処は茶染正平韋張、鍬形台は鍍金菊花毛彫、前立は三鈷柄、鍬形及び剣
を立てる。
|
|  |
|
|