指定文化財区分
|
|
市指定文化財 |
指定文化財種別 |
有形文化財 |
指定文化財種類 |
工芸品 |
指定文化財名称 |
喚鐘
かんしょう |
数量 |
1口 |
形状 |
口径47cm、口外径47.2cm、総高74.5cm、竜頭高13.5cm、笠高7.7cm、重量推定65〜70kg |
年代 |
万治2年(1659) |
指定日 |
昭和34年7月17日 |
所有者名 |
仏眼院 |
所有者住所 |
南魚町35番地 |
管理者名 |
仏眼院 |
解説 |
特長として笠に2条のやや締まった筋を入れ、その竜頭は横幅広く雄大な感じを出し、鐘身下部駒の爪、口唇に外圏2条4圏1条の筋を鋳出し、圏内に直径1.2cm2重圏を持つ円形の内部に「寿」の字様の陽鋳文様があることである。 八弁九葉の蓮華文を撞座に表わす。 作者は藤原朝臣家次(広瀬家の祖彦三郎の子)、万治2年(1659)3月8日作、鐘銘は「桑名談義所鐘銘并序」阿闍梨雄憲撰。 喚鐘とは説法を始めるに当って知らせるために打つ鐘で、普通は30cm内外の口径であるが、47cmというのは甚だ珍しい。 家次の作品としては初期のもので、小品ながら独創的風格があり、殊に竜頭、乳、口唇の特徴は他に例を見ない。
|
| |
|
|