指定文化財区分
 |
|
| 県指定文化財 |
| 指定文化財種別 |
| 有形文化財 |
| 指定文化財種類 |
| 建造物 |
| 指定文化財名称 |
御成書院
おなりしょいん |
| 数量 |
| 1宇 |
| 形状 |
| |
| 年代 |
| 江戸時代 元禄頃 |
| 指定日 |
| 昭和30年4月7日 |
| 所有者名 |
| 個人 |
| 所有者住所 |
| 太一丸19番地2 |
| 管理者名 |
| 個人 |
| 解説 |
書院造、南面、桁行7間半、梁間4間、2層入母屋造り、もと豪商山田良順(彦左衛門)が、毎年藩主を迎えるために建てたもので、当時は太一丸の通りに面して御成門があり、門を入って北側にあったが、のち現在の位置に移建された。 全体に飾気なく、簡素であるが、移建後建具の一部が硝子戸に変り、趣を減じたのは惜しい。 山田邸は明治18年頃諸戸家の所有となり、明治24年には英照皇太后がここに御駐泊になった。
|
|  |
|
|