|   
| 
| 指定文化財区分 
  |   |  | 市指定文化財 |  | 指定文化財種別 |  | 有形文化財 |  | 指定文化財種類 |  | 工芸品 |  | 指定文化財名称 |  | 三草集版木 みくさしゅうはんぎ
 |  | 数量 |  | 25枚 |  | 形状 |  | 一枚の大きさ12cm×59cm(桜材) |  | 年代 |  | 文政11年(1828)〜12年(1829) |  | 指定日 |  | 平成元年2月20日 |  | 所有者名 |  | 桑名市博物館 |  | 所有者住所 |  | 京町37番地1 |  | 管理者名 |  | 桑名市博物館 |  | 解説 |  | 桜材 松平定信(1758〜1829)の自筆本刊行は、「三草集」と「花月草紙」のみである。 「三草」とは、秋草三種の名を付けた、「蓬(よもぎ)」(享和〜文化年)、「葎(むぐら)」(文化初年〜9年)、「浅茅(あさじ)」(文化9年〜文政6年)の総称で、これは刊行時の版木である。
 定信は、享和年間(1801〜03)以降の詠歌数千首の中から自ら選び、北村李文に選ばせた九百余首が収められ、文政10年(1827年)に上梓、文政11年〜12年にかけて宮
田六左衛門によって彫られた。
 
 |  |  |  |  |