|   
| 
| 指定文化財区分 
  |   |  | 市指定文化財 |  | 指定文化財種別 |  | 有形文化財 |  | 指定文化財種類 |  | 書跡 |  | 指定文化財名称 |  | 御領分郷村案内帳 附 案内帳 ごりょうぶんごうそんあんないちょう つけたり あんないちょう
 |  | 数量 |  | 上下2冊・1冊 |  | 形状 |  | A 9.7cm×20.6cm B 14cm×20.2cm |  | 年代 |  | 文政10年(1827) |  | 指定日 |  | 昭和59年7月10日 |  | 所有者名 |  | 桑名市博物館 |  | 所有者住所 |  | 京町37番地1 |  | 管理者名 |  | 桑名市博物館 |  | 解説 |  | 紙本墨書 案内帳とは、検地の時、検地役人を案内する庄屋等有力農民の案内人が参考にした帳面で、村名・庄屋名・石高などを記した。 A 二冊/ 桑名藩御領分郷村案内帳 二冊を一冊にとじたもので、二冊目に「文政十丁亥年/御領分四村案内帳/孟春/柳本」の記入がある。
 裏書に、弘化嘉永の項、土地金穀に関する役を務める柳本七郎右衛門(生没年不詳)が、文政の原本を用いて書き替えたと注記がある。
 B 一冊/ 筆者も年代も不明である。
 これによると、
桑名藩内の村は、「中組」「北組」「南組」に大別されていたことがわかる。
 
 |  |  |  |  |