指定文化財区分
 |
|
| 国重要文化財 |
| 指定文化財種別 |
| 有形文化財 |
| 指定文化財種類 |
| 絵画 |
| 指定文化財名称 |
絹本著色 釈迦八相成道図
けんぽんちゃくしょく しゃかはっそうじょうどうず |
| 数量 |
| 1幅 |
| 形状 |
| 119.4cm×84.8cm |
| 年代 |
| 鎌倉時代 |
| 指定日 |
| 大正2年4月14日 |
| 所有者名 |
| 大福田寺 |
| 所有者住所 |
| 東方1426番地 |
| 管理者名 |
| 奈良国立博物館 |
| 解説 |
鎌倉時代は仏教が新興復興した時代で、前代の密教絵画に対し、民衆への布教を主眼とした仏教説話画が隆盛をきわめた。
釈迦八相図は仏教説話画の形式の中の一つで、釈迦の生涯の重要事跡である八つの場面(托胎、入胎、誕生、出家、降魔、成道、転法輪、涅槃)を一つの画面に描いたものである。 この図は、広い自然景観の中に八場面を配し、伸びやかな筆技によって美しく表現している。 旧裏書に承応四年(1655)に修復したことがみえる。
|
|  |
|
|